記事を執筆している時点でWiMax回線を提供している会社は26社あります。この中から自分に適したWiMax回線を選ぶのは、けっこう面倒くさいですよね。実は比較しなくてもいい項目がたくさんあるのです。この記事を読まれるとよくわかると思います。
また、WiMaxを光回線と比べてみて、メリット・デメリットを書き出してみました。そして、WiMax回線の選び方を説明し、最後にオススメするWiMax回線を紹介しました。
WiMaxはどこも同じ?

データ容量の制限がなく、高速通信ができるWiMax。みなさんは、どこの会社のWiMaxにしようかと悩んでいませんか?
実はどこの会社にしても性能は変わらないのです。サービスエリアも、回線品質も……。なぜでしょうか?
たくさんWiMaxの会社はありますが、同じ通信設備を使っているのです。「WiMax」と名前がつくものは、すべてUQモバイルの設備を使って提供しているのです。そのため、サービスエリアや回線品質で選ぶことは、あまり意味がありません。
WiMaxのメリット・デメリット

WiMaxのメリットとデメリットについて、光回線と比べてみました。
WiMaxのメリットとは
光回線と比べての最大のメリットは工事が不要なことです。光回線は申し込みをして開通まで最大3カ月かかります。WiMaxは契約すればすぐにインターネットに接続できます。しかも、通信速度も最大440Mbpsと光回線と比較してそん色がありません。
- 工事不要、配達後すぐに使用可能
- 持ち運び可能でいつでもどこでも使える
- 屋内も安心
- 十分すぎる通信速度
- 通信が実質無制限
- 他ポケットWi-Fiに比べて圧倒的に価格が安い
- auユーザーならさらに安い
WiMaxのデメリットとは
WiMaxはLTE回線に比較するとサービスエリアが狭いのです。逆に光回線が整備されていない地区で、WiMaxが使えることもあります。WiMaxは契約前に貸し出しをしてくれる会社もあるので、よく確かめましょう。
WiMaxに限らず、無線を利用した通信は光回線に比べるとどうしても不安定になります。これは自分の求めているインターネット回線について整理をしたらいいと思います。
エンタメでインターネットを使うのであればOK。リモートワークでZoom会議をするならNGなど。
- 利用回線のエリアが狭い
- 通信が少し不安定
WiMaxの選び方

WiMaxはどこの会社でも「UQモバイル」の設備を利用しているわけですから、料金だけで選ぶとよいでしょう。
初期費用
申し込み時にかかるデータ端末や事務手数料です。キャンペーンの適用で各社違うので契約前に調べてみましょう。
月額料金で選ぶ
月額料金も各社で違います。安い会社は初期費用がその分高かったり、契約年数が長かったりする場合もあるのです。この契約年数内に解約すると、違約金が発生します。いわゆる、「しばり」ですね。
キャンペーンで選ぶ
各社販売促進の一環でさまざまなキャンペーンをしています。うまく利用すればお得にWiMaxを契約できます。
契約の縛り(しばり)・違約金で選ぶ
WiMaxを長く使う人は関係ありませんが、WiMaxには契約期間のしばりがあります。各社1年から3年でバラバラです。この時の解約にかかる違約金も違うので、解約の可能性がある人は、あらかじめ各社のホームページなどを見ておきましょう。
オススメのWiMaxプロバイダ
初期費用・月額料金・キャンペーン・契約のしばりなどで比較した結果、「BIGLOBE WiMAX 2+」をおススメします。
BIGLOBE WiMAX 2+の特長は
- 初期費用が3,000円と安い。しかも、初月が無料なので実質初期費用無料
- 月額料金も3,980円と標準的
- データ端末の同時申し込みで、翌月に17,000円のキャッシュバック
- 契約のしばりである最低利用期間が1年と最短で、違約金も1,000円と安い。
BIGLOBE WiMAX 2+の最大の特長は最低利用期間が1年と短いこと。そして、1年以内で解約した時に支払う違約金も1,000円と安いことです。つまり、短期間にWiMaxを利用したいという人に向いています。
その他にもこのような特長があります。
- すでにデータ端末を持っている人には、SIMのみの契約もできる。契約のしばりは1年
- auユーザーであれば、auスマートフォンの月額利用料金が最大1,000円値引き
- UQ mobileのユーザーであれば、月額基本使用料が割引き
- また、BIGLOBEはプロバイダ事業を26年継続しています。新規に参入した会社よりは信頼ができると思います。詳細はぜひ、公式サイトをご確認ください。

この記事は2021年7月23日現在のデータをもとに作成しました。
Tamesebaは、世の中に出回るいろんなモノ、コトの試したことを紹介する場です。自分が体験したことを中心に、ネット情報、旬の情報、お得な情報をお届けします。